書籍検索

書籍紹介

受験英語と日本人 ――入試問題と参考書からみる英語学習史

受験英語は日本人に何をもたらしたのか
著者 江利川春雄〔著〕
刊行日 2011年3月22日
ISBN 978-4-327-41076-6
Cコード 0082
NDCコード 372
体裁 四六判 並製 336頁
定価 定価2,420円(本体2,200円+税10%)

ネット書店からのご購入(近刊予約ページにつきましては発売月初旬頃までに表示されます)

*お取り扱いのないネット書店もございます

リアル書店在庫確認

内容紹介
 「受験英語」といえば、今までその負の面ばかりクローズアップされてきたが、その正の部分にも光をあて、英語の入試問題、参考書、受験生をキーワードに、日本人の英語学習の歴史の本当の姿を鋭く描き出し、その多様な遺産を検証する。特に英語参考書に注目し、懐かしの「山貞」シリーズをはじめ、「赤尾の豆単」や森一郎の「でる単」(「しけ単」)、受験の神様・伊藤和夫の数々の参考書など、歴史的な価値の高い参考書の中身を検討し、豊富なエピソードとともに紹介する。貴重な図版を多数掲載。
 
NHK教育テレビ『歴史は眠らない』の2月放送番組『英語・愛憎の二百年』の第3回(2月15日)「“敵性語”の時代」にて、案内役の鳥飼玖美子氏と江利川春雄氏の対談放映。
 
<著者紹介>
江利川春雄 (えりかわ はるお)
1956年生まれ。和歌山大学教育学部教授。教育学博士。専攻は英語科教育学、英語教育政策史。神戸大学大学院教育学研究科修士課程修了。現在、神戸英語教育学会会長、日本英語教育史学会副会長、和歌山英語教育研究会会長。
著書に、『英語教育のポリティクス――競争から協同へ――』(三友社、2009)、『危機に立つ日本の英語教育』(共著、慶應義塾大学出版会、2009)、『日本人は英語をどう学んできたか――英語教育の社会文化史』(研究社、2008)、『近代日本の英語科教育史』(東信堂、2006 *日本英学史学会 豊田實賞受賞)、『英語教科書の歴史的研究』(共編著、辞游社、2004)など。
目次
はしがき
 
プロローグ 受験英語の巨星・伊藤和夫
 
第1章 受験英語の誕生(1873〜1918)
 
1.英語入試のはじまり
入学試験のはじまり/教師は外国人・授業も試験も外国語/英語運用力も重視/試験に出す英語/学力で入学先をふり分け/大学も日本人教師中心に/中学入試にも英語が登場
 
2.受験用英語参考書のはじまり
英語参考書は幕末から/受験参考書は「過去問集」から/直訳か意訳か、それが問題だ/打倒!「難文・難句」/和文英訳参考書の登場
 
3.予備校と通信教育の世界
予備校の誕生/海軍士官への予備校も/専検受験というバイパス/通信教育の歴史/研究社通信英語講座
 
4.受験英語の弊害と入試改革
難問奇問はけしからん/漱石先生の嘆き/答案から見える受験英語の弊害/入試改革のドタバタ劇
 
第2章 英語受験参考書の進化(1900〜1910年代)
 
1.英文解釈法の発明
英文和訳は是か非か/英文和訳と文明開化/画期的な英文解釈法/梅澤壽郎『英文解釈法』/南日恒太郎『難問分類 英文詳解』/山崎貞『公式応用 英文解釈研究』/清水起正『新英文解釈』/深澤由次郎『応用英文解釈法』
 
2.英単語・英文法・英作文参考書の進化
井上十吉添削『和文英訳添削実例』/南日恒太郎『分類詳解 和文英訳法』/初等英語研究記者編『学年別 英語カード』/山崎貞『自修英文典』/メドレー・村井知至『註解新和文英訳』
 
第3章 受験英語の過熱と拡大(1919〜1936)
 
1.受験地獄と受験生
受験英語という病理/高等教育の拡充を!/大学にまで入試が/教授にも解けない入試問題/久米正雄の「受験生の手記」/英語入試の改革
 
2.受験英語雑誌と通信教育の発展
受験雑誌の隆盛/井上英語通信学校/研究社英語通信講座の発展
 
3.英語参考書の発展
小野圭次郎『最新研究 英文の解釈』/竹原常太『ソーンダイク基本構文 新英文解釈法』/長谷川康『高級英文解釈法』/岡田實麿『英作文着眼点』/山崎貞『新々和文英訳研究』/小野圭次郎『最新研究 英語の作文 学び方と考へ方』/青木常雄『和文英訳の工夫』
 
第4章 戦時体制と受験英語の受難(1937〜1945)
 
1.戦時体制下の入試
軍靴の足音の下で/入試問題の中の戦争/入試から英語を排除/1945年度の異常な入試
 
2.通信添削から受験情報産業へ
研究社新英語通信講座/専検合格者の勉強法/欧文社通信添削会/添削会員の驚異の合格率
 
3.戦時体制下の英語参考書
長井氏まさ『受験英語ハンドブック』(「まさ」は‘日’の下に‘政’)/赤尾好夫編『英語の綜合的研究』/石野泰一訳注『ザ・ユース・オブ・ライフ新研究』/ 甲斐一郎『英文分析解釈法』
 
第5章 戦後の受験英語(1946〜2010)
 
1.戦後の入試風景
新制大学の入試/混乱期の受験勉強/高校入試に英語が登場/高校入試の改変で大学入試に異変/入試制度と英語教育のゆがみ
 
2.英語入試問題の変化
デモクラシー思想からラッセル、モームへ/短文全訳の減少/長文化/語彙の減少と口語化/コミュニケーション重視と受験英語/出題傾向が変化した社会背景
 
3.戦後の定番参考書
1970年頃までのベストセラー参考書
「赤尾の豆単」/小野圭次郎『新制 英文の解釈研究法』/山崎貞著・佐山栄太郎改訂『新々英文解釈研究』/原仙作『英文標準問題精講』/梶木隆一『英語の基礎』/高梨健吉『英語の構文150』
共通一次試験以降のベストセラー参考書
2つの「英頻」/伊藤和夫『英文解釈教室』から『ビジュアル英文解釈』へ/多田正行『思考訓練の場としての英文解釈』/薬袋善郎『思考力をみがく英文精読講義』/佐々木高政『和文英訳の修業』・『英文構成法』/古藤晃編『クラウン受験英語辞典』/ 森一郎『試験にでる英単語』/武藤たけ雄『英単語連想記憶術』(「たけ」は馬偏に‘癸’)
 
第6章 戦後のヴィンテージ英語参考書
 
1.英文解釈のヴィンテージ参考書
藤井光太郎『新制 高等英文解釈研究』/成田成寿『高等英文解釈研究』/東大学生文化指導会編『大学への英文解釈』/青木常雄・福井保『新制 英文解釈精義』/荒牧鉄雄『現代英文解釈』/芹沢栄『英文解釈法』/柴田徹士『英文解釈の技術』/伊藤和夫『新英文解釈体系』/河村重治郎・吉川美夫・吉川道夫『新クラウン英文解釈』
 
2.英作文のヴィンテージ参考書
沢崎九二三『新制学習 英作文の新研究』/須藤兼吉『英作文新講』/岩田一男『実力完成 英作文の基本文型(1001題)』/山田和男『英作文研究:方法と実践』/メドレー・村井知至『三位一体 綜合英語の新研究』/升本正爾『定型応用 活用英作文』/渡辺秀雄『公式応用 和文英訳研究』/加賀谷林之助『大学受験 和英・英作徹底講義』/小沢準作・三井平六『研究英作文』
 
エピローグ 受験英語はどこへ行く
 
【資料ナビ】
1-1. 戦前の学校系統図/1-2. 旧制高等学校・専門学校の制度と沿革 /1-3. 明治期の進学校/5. 戦後における東大合格者数上位10校の変遷
 
【人物ナビ】
1. 浅田栄次/2-1. 田中菊雄/2-2. 南日恒太郎/2-3. 山崎貞/2-4. 深澤由次郎/2-5. 井上十吉/3-1. 古谷専三/3-2. 小野圭次郎/
3-3. 岡田實麿/3-4. 青木常雄/4. 赤尾好夫/5-1. 多田正行/5-2. 佐々木高政/6-1. 荒牧鉄雄/6-2. 柴田徹士
 
主要参考文献
あとがき

▲ページトップに戻る