書籍検索

書籍紹介

日本語教育学入門

日本語教師を目指す人のための入門テキスト
著者 姫野伴子、小森和子、柳澤絵美〔著〕
刊行日 2015年8月21日
ISBN 978-4-327-38471-5
Cコード 3081
NDCコード 810
体裁 A4判 並製 250頁
定価 定価2,750円(本体2,500円+税10%)

ネット書店からのご購入(近刊予約ページにつきましては発売月初旬頃までに表示されます)

*お取り扱いのないネット書店もございます

リアル書店在庫確認

内容紹介
 日本語教師を目指す人のための入門書です。日本語教師が心得ておくべき日本語の「音声」「語彙」「文法」のそれぞれについて、教育現場に立つ専門家が分かりやすく丁寧に解説。日本語学習者がしがちな誤用を紹介するとともに、その誤用が起こる背景についても説明しているので、日本語を教える上で実践的な1冊となっています。全23課の構成で、各課の末には「練習問題」と「推薦図書」つき。大学テキストとして最適です。
 
《「練習問題」の詳しい解答・解説はこちら(PDFファイル)》
サンプルページはこちら
 
<著者紹介>
姫野伴子 (ひめの ともこ)
明治大学国際日本学部教授。文学修士。専門分野は日本語学、日本語教育。著書に、『日本語教科書の落とし穴』(アルク、共著、1999年)、 『自然な日本語を教えるために 認知言語学をふまえて』(池上嘉彦・守屋三千代編著、ひつじ書房、共著、2009年)、『日本語文法の論点43』(研究社、共著、2012年)などがある。
 
小森和子 (こもり かずこ)
明治大学国際日本学部准教授。博士(学術)。専門分野は第二言語習得、日本語教育。著書に、『会話で覚える形式名詞』(アルク、共著、2001年)、『中国語を第一言語とする日本語学習者の同形語の認知処理』(風間書房、2010年)、『研究社 日本語教育事典』(研究社、共著、2012年)などがある。
 
柳澤絵美 (やなぎさわ えみ)
明治大学国際日本学部特任講師。修士(言語学)。専門分野は日本語音声学、日本語教育。著書に、『日本語教育学研究への展望 柏崎雅世教授退官記念論集』(ひつじ書房、共著、2009年)、『日本語多義語学習辞典 名詞編』(アルク、共著、2011年)がある。
目次
まえがき
 
第1部 音声
 
第1課 音声と音声学
1.1 音声の性質と研究の領域
1.2 調音器官:音声を作る場所と声の道
1.3 音声を作る仕組み:ノドがブルブルする
 
第2課 単音
2.1 日本語の母音:「*疲れていたので、たくさん煮ました」
2.2 日本語の子音:「*退学に行きます」「?ありがとうごじゃいます」「*びっくにしました」
 
第3課 音素
3.1 音声学と音韻論:“Light”も“Right”も「ライト」?
3.2 特殊拍音素:「*様を食べます」「*ピカソは学科です」「*毎日ビルを飲みます」
3.3 音と表記の対応
COLUMN 1 外来語に見られる母音挿入
 
第4課 環境や時代による音変化
4.1 同化:「やばい」は「やべえ」になる
4.2 現代の日本語に見られる音変化:「『つくえ』に『う』がありません」
4.3 歴史的な音変化
COLUMN 2 音位転倒
 
第5課 音のまとまりとリズム
5.1 音節:「たまご」は3つで「たんご」は2つ
5.2 モーラ:「たまご」は3つで「たんご」も3つ
5.3 フット:1モーラ+1モーラ=1フット
5.4 リズム:日本語は機関銃のリズム?
 
第6課 アクセント
6.1 アクセントとは何か:「まっちゃいろ」は何色?
6.2 アクセントの規則・機能・型:「あなた」と「わたし」は違うグループ?
6.3 特定の条件下におけるアクセント
 
第7課 イントネーション・プロミネンス・ポーズ
7.1 イントネーション:「これじゃない」は「これ」なのか「これじゃない」のか?
7.2 イントネーションの種類
7.3 プロミネンスとポーズ:目立たせたり、黙ったり
 
第8課 学習者の音声と発音指導
8.1 学習者の日本語音声に見られる特徴
8.2 発音指導の方法:三角形をなぞってリズムの練習?!
8.3 発音指導について考える
 
第2部 語彙
 
第9課 語と語構成
9.1 言語習得の出発点:「*国の家族を見たいです」「*変えってください」
9.2 語の単位:「食べる」「食べた」「たべて」は同じ語か違う語か
9.3 語の構成:「*私に対して15万円の家賃は高すぎる」
COLUMN 3 「目の薬」と「目薬」、「大きな穴」と「大穴」
 
第10課 文字
10.1 文字と音の関係:「*ええがをみます」
10.2 漢字の学習:「いきる」「うまれる」「なま」「がくせい」「いっしょう」
10.3 漢字の知識:「*髪の毛を整理しました」
 
第11課 語の分類(1) 語種と位相
11.1 語種:「*友だちに会う約束を解約しました」
11.2 位相と文体:「*お父さん、あなたは今日何時に帰りますか?」
 
第12課 語の意味とコーパスの活用
12.1 語の意味:「?スーパーで10キロのご飯を買いました」
12.2 語と語の関係:「*クーラーがついているので、暑くないです、寒いです」
12.3 比喩:「『医者のタマゴ』は、『医者が食べるタマゴ』という意味ですか?」
12.4 コーパスの活用:共起語や意味の違いを比較するために
 
第13課 語の分類(2) 品詞とオノマトペ
13.1 語の分類:「?一流なホテルに泊まりたいです」
13.2 オノマトペ:「*ドアがバタン閉まりました」
 
第14課 第二言語の語彙知識と知識の測定
14.1 知識の側面:意味はわかるが読めない語もある
14.2 語彙知識の測定(1):テストの方法
14.3 語彙知識の測定(2):テストで測る知識の側面
14.4 語彙知識の測定(3):テストの良し悪し
 
第15課 第二言語の語彙習得過程と心内辞書
15.1 学習のしやすさ:「電気」を「つく」?「つける」?
15.2 語彙の学習方法:「込んでいる=combでいる」
15.3 頭の中の処理過程:「『洗い出す』は『洗ってから出す』という意味ですか?」
COLUMN 4 第二言語の語彙習得が第一言語の語彙習得と異なる点は?
 
第3部 文法
 
第16課 語と文
16.1 文法:「*が全員 覚えるさせるられるますた を教科書。」
16.2 品詞:「*欲しいます」「*病気な人」
16.3 文の種類:「*試験が終わると、遊びに行きましょう」
 
第17課 格と主題
17.1 格助詞:「猫がネズミを追いかけた/猫をネズミが追いかけた」
17.2 間違えやすい格助詞:「*図書館に勉強します」
17.3 主題:「開けた人は閉めてください/開けたドアは閉めてください」
 
第18課 活用
18.1 動詞活用:文を終止できるのは終止形だけ?
18.2 五段動詞(I型)と一段動詞(II型):「*雪が降て、5センチ積もました」
18.3 形容詞の活用:「*昨日は、忙しいでした」
COLUMN 5 未来の丁寧体活用表?
 
第19課 テンス・アスペクト
19.1 主節のテンス:「中野にキャンパスがある/中野でコンサートがある」
19.2 従属節のテンス:「*走った前に準備体操をしました」
19.3 アスペクト:「もうお花見しましたか」「*いいえ、しませんでした」
 
第20課 ヴォイス
20.1 動詞の自他と「ている/てある」:「*電気がつけています」
20.2 受身:「かばんが盗まれた/かばんを盗まれた」
20.3 使役・可能・自発・「見える/聞こえる」:「??あ、富士山が見られます!」
 
第21課 方向性と恩恵
21.1 移動:「?田中さんが私に宅配便を送りました」
21.2 授受:「*彼は私に本をあげました」
21.3 恩恵の授受:「#私はあなたにお土産を買ってきてあげました」
 
第22課 モダリティ
22.1 モダリティの種類:「*悪いけど、私、もう帰ろう」
22.2 対事モダリティと関連づけのモダリティ:「*来るだろうが、来ないだろう」
22.3 対人モダリティ:「*いいですねと思います」
 
第23課 待遇表現とポライトネス
23.1 敬語:「*昨日はお風呂にお入りした後、テレビを拝見しました」
23.2 発話行為:「#すみません、1,000円お貸しになりませんか」
23.3 ポライトネスと配慮:「ねえ、さっちゃん、教科書、一緒に見よう」
COLUMN 6 文法と語用論
 
練習問題の解答
参考文献
索引

▲ページトップに戻る