書籍検索

書籍紹介

講座 認知言語学のフロンティア5〈全6巻〉
言語のタイポロジー ――認知類型論のアプローチ

ことばの科学のパラダイム変換――21世紀の言語学の新展開
著者 堀江 薫、プラシャント・パルデシ〔著〕 / 山梨正明〔編〕
刊行日 2009年10月23日
ISBN 978-4-327-23705-9
Cコード 3380
NDCコード 801
体裁 A5判 並製 302頁
定価 定価3,300円(本体3,000円+税10%)

ネット書店からのご購入(近刊予約ページにつきましては発売月初旬頃までに表示されます)

*お取り扱いのないネット書店もございます

リアル書店在庫確認

内容紹介
 本巻では、言語間の社会・文化的側面を含む認知様式と言語機能に基づく認知類型論の観点から、自然言語の個別性と普遍性の問題を考察する。具体的には、名詞修飾構文、名詞化構文の機能拡張と両構文の機能的連続性にみられる変異、諸言語の認知的・語用論的な基盤に関する研究成果を概観する。また、ケース・スタディとして、受動構文の機能的拡張と基本動詞の意味拡張にみられる言語間の変異を、理論面・実証面の双方の観点から体系的に分析する。
 
<著者紹介>
堀江 薫(ほりえ・かおる)
1993年南カリフォルニア大学(USC)大学院言語学科博士課程修了。Ph.D.
現在、東北大学大学院国際文化研究科・同高等教育開発推進センター教授、同国際高等研究教育機構・融合領域研究所兼務教員。
著書・論文:Complementation. Cognitive and Functional Perspectives. (編著, John Benjamins, 2000), Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian Context (共編著, くろしお出版, 2001),「日韓両語の補文構造の認知的基盤」(『認知言語学II カテゴリー化』東京大学出版会, 2002), "Grammaticalization of Nominalizers in Japanese and its Theoretical Implications" (John Benjamins, 2008)ほか。
 
プラシャント・パルデシ(Prashant PARDESHI)
1965年、インド・プネー市生まれ。2000年神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。Ph.D.
現在、人間文化研究機構・国立国語研究所准教授。
論文:「「非意図的な出来事」の認知類型論:言語理論と言語教育の融合を目指して」(共著、『言語学と日本語教育』Vol. IV. くろしお出版、2005), "No smoke without fire: Invisible agent construction in South Asian languages." (Annual Review of South Asian Languages and Linguistics. Berlin: Mouton de Gruyter, 2008) ほか。
目次
第1章 認知類型論とはどのような研究分野か
  1.1 言語の多様性・普遍性研究の現状: 機能主義的類型論と生成文法
  1.2 言語類型論から認知類型論へ: 認知類型論の歴史的展開
   1.2.1 初期の言語類型論:全体類型論的志向
   1.2.2 言語類型論の進展:機能主義的言語学との連携
   1.2.3 認知言語学と言語類型論の融合:認知類型論の基盤
   1.2.4 事象構造の類型と語りの修辞スタイル
   1.2.5 構文の連続性と意味地図
 
第2章 認知類型論の観点から見た構文の連続性
  2.1 言語類型論、機能主義的言語学と認知言語学における「構文」
  2.2 根源的構文文法
  2.3 根源的構文文法における複文の連続性
  2.4 存在論的中間的構文
   2.4.1 存在論的中間的構文のケース・スタディ(1):日本語の主要部内在型関係節とその周辺
   2.4.2 存在論的中間的構文のケース・スタディ(2):韓国語の主要部内在型関係節
   2.4.3 文法化(機能拡張)の観点から見た日韓語の名詞化辞
   2.4.4 存在論的中間的構文のケース・スタディ(3):「名詞修飾構文」
   2.4.5 名詞修飾構文と名詞化構文の平行性
   2.4.6 複文の連続的空間の切り取り方のバリエーション:クメール語とアジュクル語の従属節
   2.4.7 文中の生起位置と「名詞修飾構文」「名詞化構文」の機能の相互関係
  2.5 文中の生起位置と「名詞修飾構文」「名詞化構文」の機能の相互関係
   2.5.1 名詞修飾構文の文末機能
   2.5.2 名詞化構文の文末機能
  2.6 動詞と名詞の連続性の観点から見た日本語の名詞修飾構文・名詞化構文
  2.7 名詞と動詞の連続性と定形性
  2.8 まとめ: 認知類型論から見た日本語における連体構造・連用構造・準体構造・主節の連続性と機能的融通性
 
第3章 文法の認知的・処理的・語用論的基盤と文法化の方向性
  3.1 文法の認知的基盤と語用論的基盤: 言語外要因としての認知と談話
  3.2 文法構造の認知・知覚的基盤
   3.2.1 文法構造と社会・文化的規範・文化価値の相関
   3.2.2 「直接性・間接性」と文法構造:知覚・認識動詞補文を中心に
  3.3 文法構造と文処理との相互関係
   3.3.1 従属節における通時的変化の方向性:機能的情報処理の観点から
   3.3.2 言語類型論と文法化の相互関係:形態類型論的特徴と文法化の進度
   3.3.3 コードの経済性の観点から見た日韓語の多機能化
  3.4 文法構造の語用論的(談話的)基盤
   3.4.1 「主観性・主観化」・「間主観性・間主観化」と文法構造
  3.5 文法構造及び文法化と語用論的推論
   3.5.1 日本語の文法構造の語用論的基盤とコミュニケーション・文化価値の相関
 
第4章 主観性を帯びる受動構文の使用に基づく言語の認知類型
  4.1 言語類型論と認知類型論
  4.2 受動構文の認知類型論的なケース・スタディ
  4.3 パラレルコーパスにおける受動構文の使用実態
   4.3.1 『トットちゃん』
   4.3.2 『こころ』
   4.3.3. 『Anne』
   4.3.4 アンケート調査
  4.4 先行研究における受影受動構文の分析
   4.4.1 Jespersen (1924[1929])
   4.4.2 Fries (1940)
   4.4.3 Kuno and Kaburaki (1977)、久野(1978)
   4.4.4 DeLancey (1981):「視点の論理」(The Viewpoint Theory)
   4.4.5 Iwasaki (1993):「言語的主観性の原理」(The Linguistic Subjectivity Theroy)
   4.4.6 先行研究の問題点
  4.5 受影受動構文の使用に見られる言語間の相違とその根源
 
第5章 認知類型論のアプローチとレキシコン:基本動詞「EAT(食う・食らうなど)」の意味拡張に見られる言語間の類似及び相違
  5.1 言語類型論と語彙的・意味的類型論
  5.2 「EAT」表現とは
   5.2.1 「EAT」の意味特徴
  5.3 「EAT」の意味ネットワークの拡張の背後にある認知的なメカニズム
   5.3.1 Synonymyによる「EAT」表現の拡大
   5.3.2 Cohyponymy(類似した機能を持つ下位語)による「EAT」表現の拡大
   5.3.3 「上位語」による「EAT」表現の拡大
   5.3.4 上位レベルのcohyponymyによる「EAT」表現の拡大
   5.3.5 上位レベルのsynonymyによる「EAT」表現の拡大
  5.4 「EAT」表現のイディオム化の度合い
  5.5 「EAT」表現の地理的な分布
  5.6 結  び
 
第6章 認知類型論:展開と総括
  6.1 認知類型論と認知神経科学:神経類型論
  6.2 おわりに:認知類型論と語用論・社会言語学

▲ページトップに戻る