書籍検索

書籍紹介

講座 認知言語学のフロンティア2〈全6巻〉
構文ネットワークと文法 ――認知文法論のアプローチ

著者 山梨正明〔編〕 / 尾谷昌則、二枝美津子〔著〕
刊行日 2011年3月22日
ISBN 978-4-327-23702-8
Cコード 3380
NDCコード 801
体裁 A5判 並製 340頁
定価 定価3,520円(本体3,200円+税10%)

ネット書店からのご購入(近刊予約ページにつきましては発売月初旬頃までに表示されます)

*お取り扱いのないネット書店もございます

リアル書店在庫確認

内容紹介
 本巻では、認知文法論の観点から、文法の中核となる構文現象(使役構文、結果構文、二重目的語構文、受動構文、中間構文、再帰構文、等)やイディオムなどの分析を中心に、文法の動的メカニズムを明らかにしていく。さらに、能格性・対格性、構文の拡張、構文のネットワークなど、文法現象にかかわる主要テーマを認知言語学の視点から体系的に考察する。
 
<著者紹介>
尾谷昌則 (おだに まさのり)
1973年、富山県生まれ。2005年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。Ph. D.
現在、法政大学文学部(日本文学科)准教授。
論文:「主要部内在型関係節の成立条件とプロミネンスによる項選択」(KLS 21, 2001)、「接続詞ケドの手続き的意味」『語用論研究』7, 2005)、「自然言語に反映される認知能力のメカニズム:参照点能力を中心に」未刊行博士論文、2005)、「構文文法の歴史的背景と今後の展望」『人間情報学研究』11, 2006)、「アマルガム構文としての『「全然」+肯定』に関する語用論的分析」(『言葉と認知のメカニズム』2008)ほか。
 
二枝美津子 (にえだ みつこ)
1950年生まれ。大阪府出身。1982年津田塾大学大学院博士課程単位取得退学。文学修士。
現在、京都教育大学教育学部教授。
著書:『主語と動詞の諸相』(ひつじ書房、2007)、『格と態の認知言語学』(世界思想社、2007)、編著『句動詞XVY構文:形と意味の謎』(教育出版、2007)、論文:「中間構文・能格構文・再帰構文」(『英語教育研究』26, 2003)、「被動者-主語文の認知言語学的分析」(『認知言語学論考』3, 2004)ほか。
目次
第1章 伝統文法から構文文法までの史的展開
1.1 伝統文法期
1.2 構造言語学期
1.3 生成文法期
1.4 認知言語学の登場
  1.4.1 形式が持つ意味
  1.4.2 レキシコンとシンタクスの連続性
  1.4.3 イディオムの位置づけ
  1.4.4 イディオムの分類
  1.4.5 イディオムから構文へ
  1.4.6 構文から構文文法へ
1.5 まとめ
 
第2章 認知言語学と構文文法
2.1 認知文法の基本的な考え方
  2.1.1 記号的言語観と動機づけ
  2.1.2 経験基盤主義と捉え方
  2.1.3 特定性とカテゴリー化の能力
  2.1.4 プロトタイプとスキーマに基づく拡張
  2.1.5 「図」と「地」の分化
  2.1.6 ベースとプロファイル
  2.1.7 トラジェクターとランドマーク
  2.1.8 メンタル・スキャニング
2.2 認知文法と構文文法
  2.2.1 構文文法の比較ポイント
  2.2.2 Fillmoreらの構文文法
  2.2.3 Lakoff (1987)、Taylor (1989, 1995) の構文文法
  2.2.4 Goldberg (1995) の構文文法
2.3 Langacker (2000) の構文文法
  2.3.1 認知文法における構文
  2.3.2 分析可能性と構文
  2.3.3 ネットワークとカテゴリー化
  2.3.4 ネットワークにおけるリンク
  2.3.5 動的用法基盤モデルと文法規則
2.4 言葉の創造性と構文の拡張
  2.4.1 融合ネットワークモデル
  2.4.2 構文の寄生的拡張
2.5 動的な拡張としての類推
  2.5.1 漢字の読みと類推
  2.5.2 パウルの類推方程式
  2.5.3 類推違いと構文の拡張
  2.5.4 類推違いと混成
  2.5.5 類推違いと融合ネットワークモデル
  2.5.6 融合ネットワークモデルと類推
2.6 まとめ
 
第3章 態と構文
3.1 態とは何か
  3.1.1 態のカテゴリー
  3.1.2 態と事態の捉え方
  3.1.3 中動態
  3.1.4 他動性と中動態
  3.1.5 中動態の本質
  3.1.6 get-passive construction
3.2 再帰表現と中動態
  3.2.1 再帰構文
  3.2.2 中動態の意味地図
  3.2.3 2つの再帰表現
  3.2.4 再帰表現と受動表現
  3.2.5 「中動態」対「再帰」
  3.2.6 英語の再帰構文と態
  3.2.7 まとめ
3.3 他動性と自動性と構文
  3.3.1 自動詞と他動詞
  3.3.2 目的語の種類
  3.3.3 他動性と受動
  3.3.4 両用動詞という考え方
  3.3.5 自動詞と自動性
  3.3.6 まとめ
3.4 まとめ
  
第4章 格と構文
4.1 格とは何か
4.2 格屈折のタイプ
4.3 格の概念
4.4 格と対格性・能格性
  4.4.1 対格性と能格性
  4.4.2 英語に見られる対格性と能格性
  4.4.3 英語の能格動詞の特徴
4.5 認知文法おける格標示の意味
  4.5.1 無標の格と有標の格
  4.5.2 自然経路と格
  4.5.3 まとめ
4.6 分裂能格性 (Split-ergativity)
  4.6.1 分裂能格言語と分裂のタイプ
  4.6.2 参与者条件型分裂
  4.6.3 アスペクト条件型分裂
  4.6.4 能動分裂型
  4.6.5 焦点分裂型
4.7 格標示の意味
  4.7.1 主語と目的語のステイタス
  4.7.2 有標と無標の格と方向性
4.8 格と態の関係
  4.8.1 有標な態を表す構文
  4.8.2 逆受動
  4.8.3 自動詞化の意味
4.9 まとめ
  
第5章 語用論的視点から見た構文の拡張
5.1 構文と意味
5.2 構文とスキャニング
  5.2.1 遊離数量詞構文とスキャニング
  5.2.2 談話とスキャニング
5.3 グローバル構文と意味の拡張プロセス
  5.3.1 「てゆうか」のグローバル構文化
  5.3.2 「全然+肯定」のグローバル構文化
5.4 構文の拡張と語用論的意味
  5.4.1 ヲ入れ構文とポライトネス
  5.4.2 「なので」とポライトネス
  5.4.3 ポイ構文−−語レベルから文レベルの構文へ
5.5 構文の拡張と再分析
  5.5.1 マヨラー構文と再分析
  5.5.2 ラ抜き構文と再分析
  5.5.3 サ入れ構文と再分析
5.6 まとめ
  
第6章 一般的展望
6.1 これまでの文法理論に欠けていたもの
6.2 ネットワークモデルとリンキング
6.3 構文の動機づけと語用論的意味
6.4 結果重視の文法からプロセス重視のオンライン文法へ

▲ページトップに戻る